[ポッドキャスト連携] #17 カナダのニューイヤーと日本のお正月 [記事和訳+解説]

みなさん明けましておめでとうございます、みーです。

みーとさいたまの英語でダイバーシティーのエピソード17で取り上げた記事の和訳と英語解説です。

ポッドキャストのエピソードリンク:
#17 カナダのニューイヤーと日本のお正月

記事のリンク:
New Year

ポッドキャストの詳細:
[カップルポッドキャスト]みーとさいたまの英語でダイバーシティー[英語学習]

記事和訳

お正月

お正月は日本で最も重要な祝日の1つ。1月1日から1月3日まで、多くのビジネスが正月休みに入り、家族で集まって過ごすのが一般的です。

伝統的に、1年1年は完全に区別してみなされ、毎年新年は新しいスタートと考えられています。結果として、その年にやり残したことは年末までに片付けられるべきと考えられ、忘年会はその年の心配事や問題をその年に残していくという目的のもと開かれます。

家々や建物の入り口は松竹梅の木でできたオーナメントで飾られ、服や家をきれいに整えます。

大晦日には、年越し蕎麦が長寿を祈って食べられます。有名なJ-popや演歌歌手が出演する「紅白歌合戦」という音楽番組をテレビで視聴するのも慣習となっています。

1月1日は幸運の日で、初日の出を拝んで1日をスタートすると幸先がよく、始まったばかりの1年の代表の日と考えられています。そのため、1月1日はストレスや怒りとは無縁で喜びで満ちた1日とし、すべてが整理整頓清潔で一切なにもしなくて良い状態であるべき日です。

お正月の間、神社や寺に参詣するのが伝統です(初詣)。東京明治神宮など、人気の高いお寺や神社には、3日間で数百万人が訪れます。日付が変わる瞬間には神社やお寺の鐘が鳴らされるので、とても印象深い経験となります。

お正月には、おせち料理やおとそ、お雑煮など特別な料理が振る舞われます。

羽月や凧揚げ、かるたなど、お正月に遊ぶ伝統的なゲームもありますが、最近ではあまりみられなくなっています。

1月1日に配送されるように送られる年賀状も伝統的習慣です。1人の人が数十人の友人や親戚、同僚に年賀状を送るのは珍しくありません。

記事を読んで

この記事は、japan-guide.comというウェブサイトから取り上げました。

外国人旅行者向けに日本が紹介されている外国人が運営するウェブサイトです。

英語リーディング学習の一貫として読むのもおすすめですよ。というのも、日本のことが書かれているので、内容理解の難易度が低いからです。

私の中では日本のお正月はこちらのクリスマス並みに街や人の雰囲気が変わるのでとても恋しいです。いつか早いうちにさいたまくんに日本のお正月を体験してもらいたいなと思います。

彼は好奇心旺盛で新しいことにトライするのが大好きなので、お正月も楽しんでもらえるだろうなぁとワクワクしています。

コメントお待ちしています!

エピソードの感想、質問、改善してほしい箇所など気軽にご連絡ください。

以下のいずれかから送っていただけるようにしています。

今日はここまで。最後まで読んでいただきありがとうございました:)

 

 

関連記事